最近、火遊びが楽しいです。ただ、薪を燃やすと割と煙が出ます。実家は、住宅街ほどお隣さんの家は近くありませんが、お祭りの時期なんかにはBBQの美味しそうな匂いが漂ってくるものです。ということは、やはり薪の煙の臭いも届いている可能性は十分ありますので注意が必要かと思いました。
基本は木炭を使って調理する事にしました。そして、七輪を試しに買ってみました。直径約25cmの七輪ですが重いです。バイクでキャンプに持っていく気にはなりません。家用と割り切っていいでしょう。四輪で行くとしても、別のバーベキューコンロを持っていくでしょうし。
家にマングローブ系の木炭はありましたが、オガ炭をデイキャンプ用に購入しました。オガ炭は着火しづらいですが、長時間燃えてくれます。火消し壺に入れておけば次も使いやすいですね。
オガ炭を人差し指ぐらいの長さに割って使いました。とりあえす、4つで焼き芋を作ります。
写真は撮り忘れました。
一回だけひっくり返して、殆ど放置で完成。火加減も適当、50分ぐらい放置していたかな?
焼き芋はとても美味しくできました。ついでに、餅もやきました。家のオーブントースターで餅を焼いても殆ど焦げ目が付きませんが、炭では香ばしく仕上げる事もできます。餅は石油ストーブの上でも焼いていましたが、それも昔の話。去年、エアコンが故障した時に石油ストーブを使いましたが、ここ10年間では全然使わなくなっていましたね。
IHもガスコンロもホント便利です。ちょっとお湯を沸かしたい時なんかには特に思います。
うーん、七輪や火鉢を部屋に置いてみようかな?今シーズンでは無いが、冬キャンプでテント内に薪ストーブを入れる事を見越して、一酸化炭素の検知器でも買いましょうかね。一酸化炭素中毒には注意したい所です。
親から聞いた話に、祖父が入院していたクリニックのエピソードがあります。昔の木造の建物で、冬は火鉢を炊いていたそうです。何人か入院している患者さんがいて、そこにいた、患者さん達が、頭痛がするといか、頭がクラクラするって事で、急いで窓を開けたとかなんとか。命に別状はありませんでしたが、皆寝ていたら、危なかったかも知れません。私も石油ストーブを使っていた時に、「なんか気分が悪いかも」ってのがありましたから。炭火なら尚更起こりやすいかもしれませんね。
キャンプでも家でも炭を使って暖を取ったり料理を作ったりしてみようと思いました。次は、焼き鳥を作りましょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。